日本の医者が”効かない薬”を処方する理由、という記事が話題です。

日本の医者が"効かない薬"を処方する理由

ムダ医療を求める心配性な患者たち

米国には「ムダな医療」を列挙したリストがある。医学会が「不必要と思われる医療行為」
 
を自ら発表しているのだ。一方、日本ではこうした動きはみられない。医療経済ジャーナリスト
 
の室井一辰氏は「日本こそ、ムダな医療を解消するメリットは大きい」という――。
 
大変、興味深い記事です。しかし、すべてを素人が検証できる
訳ではないので、重要な部分を、取り出したいと思います。
 
「なぜムダな医療が生じるかというと、なにも医療従事者が患者を貶めるため
にやっているわけでは、もちろんありません。
一つは、医療従事者が知っていてやっている場合があり得ます。健康に大きな影響が

及ばない範囲で、収入を増やそうという経営的な目的、万が一病気を見逃したら問題

になるといったリスク回避で行われる可能性があるのです。

また、もう一つは、医療従事者が知らずに行っている場合もあるでしょう。

医療は日進月歩。これまで必要とされていた医療が、不必要となるケースさえあり得ます。

そうした進歩を知らずに、無用な医療が行われることもあります。ある病気に、

これまで使われていた薬が効果を示さないと新たに判明することはよくあるのです。

医療従事者も膨大な情報を常にウォッチできるわけではなく、これは仕方ない部分はあると考えています。」

これは示唆的な意見です。

膨大な先端医療は、日進月歩で進んで行きます。

昨日まで正しいと言われていたことが今日から間違いでした。

ということはよくあります。30年前に、ご飯やパンが肥満の

原因とは誰も考えていなかったというのも一例でしょう。

ただ、その前の部分は、一般の人から見ると大変危険な

意見です。

「健康に大きな影響が

及ばない範囲で、収入を増やそうという経営的な目的」

その行われた医療が患者さんのためになるなら、すべき

医療行為です。しかし、そうでないものを経営的な

目的で追加することはあってはいけないことです。

なぜなら、その判断は多くの場合は、患者側では情報を

持つことが出来ないからです。情報を持たない側と、

持っている側では圧倒的に、立場が違います。その

情報格差を埋めて、正しい医療行為を、行うことが

医療人としての責務なのでしょう。しかし、すべての

医療人が、正しいことを行えるわけではありません。

そこには、ある程度、規制が入ってくる時期が来ているのでしょう。

可能な範囲で、自己の利益を最大化することが一般の

事業活動を行う企業活動でも難しくなってきました。

医療機関が行う活動も医療の傘を着ているから

何をやってもいいということはもう通らない

時代になったということです。

無駄な医療は今後、どんどん淘汰されていくでしょう。

なぜなら、日本の財政も医療費の削減が一番、手っ取り早い

処方箋だということを十分政府も、国民も理解している

からです。 

https://president.jp/articles/-/28416

医師と、家族が対話するカフェが富山で開催されました。

「遺志の聞き方・伝え方」をテーマに

前もって「最期」考えよう 富山市民病院桶口医師ら県内3地区で交流カフェ

地方でも様々な取り組みが始まっているようです。

死は、誰にでも身近にあることです。

自分、家族、友人、いずれは訪れることです。

しかし、それが準備がなく訪れた場合の

ことは予期しない。

あるいは、準備不足で、後悔が残ることになる。

何とか、家族、周囲の人に後悔が無い状態で

迎えることが重要です。

医師という、それぞれの人にとって重大な

局面に立ち会う人がこのようなことに向き合う

ことで、一般の人にもたくさんの勉強の機会が

得られます。個人情報等の問題もあって、

なかなか、すべての情報が共有できない時代ですが

やはり、市井の人が出会えない場面を多数経験して

いる医師が同じテーブルで語る事には重みがあるのでは

無いでしょうか。重要な場を与えて頂くことに

感謝します。

https://www.m3.com/news/general/666447?portalId=mailmag&mmp=LZ190320&mc.l=411819728

500床以上の大病院や3次救急病院で「収入増」となっている現実は?

500床以上の大病院や3次救急病院で「収入増」の度合いが大きい

「500床以上の大規模病院」「3次救急病院」では収入増の度合いが大きいが、

一方で「医療資源の少ない地域」では増加の度合いが小さい―。

2018年度の診療報酬改定で病院経営に

変化が起きいるようです。

本来は、行政の意図では、大病院の経営は

息詰まるかという立ち位置だった気がします。

しかし、ここにきて、500床以上の病院経営が

上向いているということは救済措置に入った

のか、あるいは、予想外に診療報酬の成果が

出過ぎたのか?それは次回の改定結果を見ないと

わからないと思います。

しかしながら、確かに、大病院は地域のインフラの

役目があります。それを簡単に、医療費が圧迫しているからと

いって簡単に削減すると、地域医療に差しさわりが出ます。

それの揺り戻しだったのかもしれません。

確かに、一度潰して再度立ち上げるより、今あるものを

修正して、運営したほうが効率はいいはずです。

いい方向か、どうかは次回の改定と、今後1年間の

収益がどうなるかを見守りたいです。

https://www.medwatch.jp/?p=25462

日本の医療機関の水準にバラツキ

日本の医療機関の外人対応の遅れが目立つようです。

「日本の医療水準にばらつき」

現在、多くの外国人が日本に居住しています。

そして、健康保険を持ち病院へも行きます。

そして、安価で素晴らしい医療を受けています。

一つだけ足りないのは、やはり、言語の壁

でしょうか?

今や、ポケトークという通訳機が存在しています。

多くの言語に対応しています。

せめて、東京オリンピックの際は、このような

機器を都内の、医療機関に配備することが

必要な気もします。

そうすればさらに、観光立国としての地位も

向上していくでしょう。いずれ少子化の

歯止めにもなるでしょう。

https://mainichi.jp/articles/20190221/k00/00m/030/079000c

調剤薬局に、自動化の波が押し寄せる・・・

調剤薬局にも、自動化の波・・・

これから、

このような流れがどんどん加速していくはずです。

現状、私たちが、調剤薬局に行って

何か違いがあるかと言われても正直見つけられません。

調剤薬局はどこでも同じ、近いかどうかだけです。

そのような仕事がどんどん、

ロボットや、自動化に置き換わっていきます。

行政も、もちろんですが、経営陣も

どんどん手を打っていかないと間に合わないということです。

トモズ/調剤オペレーション自動化の実証実験開始

LINEとM3の提携が決まったようです。

待ち時間なし自宅でスマホ診療、処方薬は宅配

いい方向に向かってくれればいいなという気がします。

しかしながら、こちらの記事からは何も

読み取れない。

オンライン診療を行いましょう。進めましょう。

ということでしょうか。

おそらく、両方の企業に、現場での活用の

イメージが、あまりないからなのか?

あるいは、聞き手に知識がないからなのかは

不明です。

当然、LINEで問診して、薬が自宅に届けば

これほどいいことは無いです。大きな時間の

節約になります。しかし、それをやることで

困る医師もいるし、患者さんもできない人も

大勢いるでしょう。そして、診療報酬はどうなるのか?

一つのクリニックにばかり患者が集まるのではないか?

診断違いの場合はだれが責任を取るのか?

数え上げればきりがないくらいの課題があります。

ビジネスが収益化するまでに多くの乗り越えるべき

課題があります。ゴールさえも見えていない

ものを目新しさだけで飛びつくことはマスコミ、

あるいは記者の言葉遊びでしかないと思います。

オンライン診療の様々な事例が広告されているようです。

合理的なオンライン診療が頻繁に、まだオンライン診療指針の改善等で対応

新しいことが始まるときには

多くの混乱が起こります。

最近はは、仮想通貨の時。

インターネットが始まったとき。

SNSが盛んになったとき。

いられも、社会問題化して

それに対する法律や、対応策

がたられ、次第に収束に向う

という流れです。

しし、ここで気を付けないと

行かないことは、いずれの流れも

社会問題は起きても、決めて

止まることは無いということ。

そうです。世の中で、問題に

ならないだけで、流れは止められない

ということです。

社会が向っているオンライン診療の

流れはもう、止まることは無いです。

ここから目を離すのではなく、注意を

払って実行していく準備を怠けない

ことが極めて重要です。

https://www.medwatch.jp/?p=24512

急性期病院の経営環境が益々厳しくなっている。

2015年以降、病院が新規患者獲得に苦労し病床利用率が低下傾向

厚生労働省が1月17日に公表した2018年9月分の病院報告から分かりました。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/byouin/m18/dl/1809kekka.pdf

医療費が日本の財政を圧迫しています。

それに伴って、医療費のかかる重症患者への

医療費もどんどん削減されています。

結果、外来患者、病床利用率ともに

大きく下げています。

病床稼働率が70%なんて常に30%は

空床ということです。

20%は明らかに過剰なのでしょう。

必然的に次に起こるのは、

急性期病床のさらなる削減です。

看護師、医師も、段階的に急性期医療から

かかりつけ医療にシフトする、せざるを得ない

ようになります。

個人的には、どちらも正しいと思います。

今までが医療費をかけすぎていたのか?

これからが異常なのかはわかりません。

ただし、異常な金融緩和で、株高の

割には、経済状態は良くないという

のは肌で感じます。

ただ、内向きな形はよくない。

外人さんが今年からたくさん来ることも

若い人のように前向きにとらえる

べきだと思います。

https://www.medwatch.jp/?p=24442

ここに本文を入れます。

看護師不足が叫ばれて時間が経ちました

訪問看護ステーションや病院で看護師不足

求人倍率は、

▼訪問看護ステーション:3.78倍

▼20-199床の病院:2.55倍

▼200-499床の病院:2.02倍

▼500床以上の病院:1.72倍

▼特別養護老人ホーム:1.67倍―などで高く(つまり看護師が不足している)、

逆に

▼助産所:0.04倍

▼在宅介護支援センター:0.15倍

▼都道府県・保健所:0.16倍―などで低く(つまり看護師が充足している)

これはいったい、どうしたのでしょうか?

同じ看護師という職業でありながら

かなり、求人倍率に差があります。

簡単にいうと、ある程度時間に正確で

きっちり終わる仕事は充足して、

足りないのは体力的にきつくて、時間の

超過がちな勤務先であるということが

示されています。

人間ですからそれはそうです。

行政側もこれが判明しているなら、きつい

業態には、手当てを厚めにしていくしか

方法はないのではないでしょうか。

国の予算で賄われているわけですから

すぐに動くべきだと思います。

https://www.medwatch.jp/?p=24379

ここに本文を入れます。

中国でも新たな「かかりつけ医療」の姿ができる。

会員数2.3億人! 中国メディテックの旗手「平安好医生」

何をするにも、規模が日本の10倍以上の

中国では、調達額も桁が違います。

逆を言うと、「かかりつけ医療」なんていう

ものが全く存在していなかったかの国では

人々が先を争って日本での医療を、保険外、

保険内を問わず受けにやってきています。

いまや、日本での親せきを無理やり作って

高額な治療を日本の国民保険で受けることが

事業になっているようです。困ったものです。

そのような国に、メディテックが育つのでしょうか?

しかしながら、そのような医療と縁遠いところだからこそ

人々はメディテックに走るのでしょう。

日本はというと、少し、歩けばクリニックにぶつかるほど

医療は豊富です。一方で、国はコストのかからない

遠隔診療を推進しますが、笛吹けど踊らずで

進みません。理由はシンプルです。

医師に直接診てもらうほうが安くて安全だからです。

当面はこの方向は変わらずでしょう。

あと、数年でメディテックは中国が追い越して

いくのは時間の問題だと思います。

会員数2.3億人! 中国メディテックの旗手「平安好医生」

Posts navigation

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
Scroll to top