賛否両論ある、「新型コロナ かかりつけ医の責任」

新型コロナ かかりつけ医の責任
かかりつけの医師として外来、往診を行う診療所院長
が新型コロナウイルスに罹っていたという恐ろしい状況でした。
患者目線では、治るはずの、病院で、うつされたという気持ちでしょう。
しかしながら、これは実際にはよくあることだと思います。
正確なデータが出ないので、わからないですが、多くの
患者さんに接する医療従事者はこのような新型コロナウイルス
まん延の状況では、媒介役を果たしてしまう可能性があります。
特に、在宅医療の場合は、お年寄りが多いので、特に危険な
状況になってしまう可能性があります。
リンクのブログの最後の方にあるように、どうしても経営的な
観点から、往診回数を増やす、処方を短くするといったことも
あるとは思いますが、今の状況では結果的に、多くの損害を
生み出す可能性は排除できません。
かかりつけ医療研究塾では、今後、感染症への対応という部分も
含めて、意見と解決方法を共有していけるのではないかと思います。

亡くなった後も耳は聞こえる

亡くなった後も耳は聞こえる
最期の瞬間に立ち会えるのなら、
「心臓が止まってからも耳は聞こえているので話しかけてください」と伝えています。
呼吸停止、心停止をしても数分は、大脳は生きていることが多く、
耳が聞こえている可能性があるのです。
この部分は、お母さんの実体験から
きているので、読みごたえがあります。
実際に、もうだめかと思ったら、自分で起きて
歯を磨いたなんてところは、不謹慎ですが面白い
位です。
やはり、人の最期に立ち会うということは様々な
ドラマを経験していくのだなと思いました。
ただ、今回の、内容は一般の方にも
ためになる内容だと思いました。
なぜなら、常に話しかけるという
作業は人が生まれてから、最期まで
大切な行動だとよくわかったからです。
いずれにしても、自宅で過ごすことの
大切さがよく理解できる内容です。

多死社会日本、訪問診療医が実践する理想の看取り

最期の瞬間に立ち会えなくても自分を責める必要はない

多くの人の最期に立ち会ってきたからこそ

言える言葉がたくさんありました。

また、医師として地域のネットワークに入り込み

営業活動も行うということ。

これは、かかりつけ医療研究塾でも、多くの

院長が言われています。

外来から、すぐに在宅医療に移行する患者さんは

ほとんどいない。

そうです。病院から来るわけですから、

病院へ顔を出すことは、必要なことなのでしょう。

また、このように言われています。
「成長がわかり、終わりが見える子育てと違い、介護は無限です。
いつ終わるかわかりません。その緊張の中に体も心もやられてしまう家族も多いです。
だからこそ、これからどんな「弱り」が起こるか、今がどんな時期なのかをお伝えし、
知識を得てもらうことで少しでも安心してもらいたいと思っています。
お別れも、その一瞬だけではなく、近づいてきたらきちんとお話をしておけばいいのです。
その一瞬に立ち会えなかったことを責め続ける必要はないのです。」
確かに最期に立ち会えることも重要ですが、
難しいことです。そこの部分を家族の負担を取り除くことも在宅に従事する
人の役目でもあるのでしょう。

新型コロナウイルスへこそ、ドローンを使うべき?

テラドローン株式会社は、現在世界で猛威を振るう新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐべく、
地方自治体や医療機関と連携し「ドローンによる医療物資の輸送プロジェクト」を中国にて開始。
2020年になってから、
新型コロナウイルスの報道で毎日のメディアはてんてこ舞いのようである。
しかし、このような時こそ、今まで培った技術を生かす時ではないか?
戦争で、無人爆撃機もいわば、ドローンの延長線上にある。
人を殺す兵器に活かすよりも、人を救う技術にいち早く
生かすべきだと思うのは私だけではないと思う。
それほどまでに、今回の取り組みは遅い気がする。
もっと早く、ドローンで物資の空輸が出来ていれば
多くの人が助かるのではないか?
東京も、銀座も人通りがまばらになってきている。
人が外出を控えている証拠だろう。
最悪の事態に備えて、東京が第二の武漢になってしまわない
内に手を打つ必要がある。

かかりつけ医療研究塾 第4回 「かかりつけ医療を進めるための課題整理」結果概要

かかりつけ医療研究塾 第4回の課題内容を俯瞰して見ると、

これまでの、24時間体制についての悩みから、多くのクリニックは

移動し始めているということが分かる。

先を見据えるには、自分のクリニックでのみ完結するのではなく

近隣の、他のクリニック、病院とも連携及び、協力体制をいかに

構築するかが重要になってきているということがよくわかる結果に

なった。

【かかりつけ医療研究塾 第4回 「かかりつけ医療を進めるための課題整理」結果概要】

*参考までに前回の、グループディスカッションで多かった上位の課題について抽出しお知らせします。

1.外部機関との連携:合計6件

内訳内容:

住宅型高齢者有料ホームに診療するときどこまでクリニックが関わるのか

連携先への情報提供

基幹病院が面倒くさがって平等に逆紹介しない→顕著 不平等

外部事業所との密な関係構築

医療連携のトラブル

病院で問題を起こし、入院を拒否された患者の入院先が決まらない。

 

 

 

2.送迎について:4件

外来から、送迎して在宅へ、調整して、つなぐ、無料、白タク

送迎があると地域が広がる

送迎は、悩ましい、自宅?送迎加算?

デイケア、デイサービスは送迎加算がある。クリニックは送迎加算?

 

3.スタッフの教育について:4件

  業務管理 医師、コメディカル、多様化している

スタッフのマナー教育

自律できるスタッフ教育

業務整理が医師、コメディカルに必要

 

4.医師会との関係について:3件

大手の在宅診療所で、医師会に未加入のところがある。

医師会は寛容、近隣のクリニックはいじわるで厳しいことがある。

在宅+外来の流れ、診療報酬改定もあって、⇒ 医師会も方針転換 ?

 

 

 

5.経営方針(マネジメント):4件

在宅のみはありえなくなった外来も必要になった。

外来あっての在宅を25年前から行っている。

現在の、在宅診療所の常勤医師を増やすのか、新たに新しい在宅診を立てるのか?

医師同士のグループ診療でうまくいくのか?

 

6.タイムマネジメントについて:3件

医師の時間的分業

在宅対応の効率化

待ち時間の効率化

 

7.医師・職員採用について:3件

常勤医師と、スタッフの確保

在宅医師の確保

看護師はじめ、医療スタッフの不足

 

8.往診範囲について:2件

往診範囲は30分以内が妥当か?

外来の患者が高齢化しているのをどう、支援するのか?

 

9.診療内容について:2件

がん末期患者さんを在宅で看取る秘訣は?

往診初診でがん末期患者さんに在宅診療の説明に時間がかかる

 

 

 

 

 

10.競合対策について:2件

5~6件の大手在宅診が練馬に入ってくる。そこは練馬に入っていないのでわからない。

2~3キロ圏内に大規模な医療機関が入ってくる

 

11.集患について:2件

競合クリニックの激増による新患微減

練馬区は人口が多いが、医療機関が少なかった。在宅だと、地域のネットワークと

グルーピングが出来ている。

 

12.医師のタイムマネジメント:2件

常勤医師のワークライフバランス

生活残業の常態化

 

13.24時間体制について:2件

First call は誰がとるか?

土曜、日曜、休日、日中のFirst call は誰がとるか?

 

14.電子カルテについて:2件

カルテの電子化をどうするか?

電子カルテの機能強化

 

15.ホームページの活用:1件

 

16.車両の管理、無駄な経費ではないか?:1件

 

17.後継者問題 ⇒ 第3者継承、親子継承:1件

 

18.既存ベテランのスタッフの経営方針転換に対する抵抗:1件

 

19.クリニック誘致の拡大 ⇒ 薬局による医院・病院の誘致拡大:1件

 

20.ご逝去される方が多いと経営的に安定しない:1件

 

21.人事評価制度の確立:1件

 

22.スタッフマネジメント:1件

かかりつけ医療研究塾 第4回は大盛況のうちに終了しました。

かかりつけ医療研究塾 第4回は、大盛況のうちに終了しました。
15:00~15:15第一部「医療IoTで、外来の流れを変え、職員を笑顔にする」
講師:株式会社日医リース 開業支援室 室長 杉山 正徳 氏
*WEB患者予約システム
*セルフレジシステム*クレジットカード決済システム
*ICカード職員勤怠管理
*レセコンからの診療所の経営分析/ゲストスピーカー:
15:20~15:35 株式会社エムティーアイヘルスケア事業本部 CLINIC BOARD
事業推進室シニアコンサルタント長谷部 辰雄氏
*質疑応答

15:45~16:00 休憩(ネットワーキング、内部見学)
16:00~16:20第二部「医療VR・ARをかかりつけ医療に応用するには?」
講師:株式会社BiPSEE 代表取締役兼医師 松村 雅代
*AR+VRで人が本来持っている「力」を引き出し高める
*患者さんの不安に寄り添い、支える
*なぜ、米国では医療AR・VRが注目されるのか
*かかりつけ医療に医療AR・VRをどうやって導入できるのか
*質疑応答
16:20~16:30 休憩 (ネットワーキング、名刺交換)
16:30~18:00 第三部「かかりつけ医療の課題と協力体制構築」
グループ課題協議(15分)課題発表(15分)解決策協議(10分)提案発表(10分)
担当:英 裕雄(新宿ヒロクリニック院長)大城堅一(ねりま西クリニック院長)
その他院長1名予定 パネルディスカッション形式
 

世界初、アルツハイマーを誘引する老人斑成分、歯周病の歯茎で産生と判明

世界初、アルツハイマーを誘引する老人斑成分、歯周病の歯茎で産生と判明

世界初、アルツハイマーを誘引する老人斑成分、歯周病の歯茎で産生と判明-九大ら

驚きました。

歯周病と、アルツハイマー型認知症が

関連していることが判明してきました。

しかし、これは予測であって、確定した

訳ではありません。

また、正直、読んでも意味がよくわかりません。

ただ、結論として、口腔ケアが高齢者にも

重要であるということです。

どうしても、年齢と共に、いろいろな体の

部位に気を付けられなくなってきます。

それは、めんどくさいが、大きくなって

くるからでしょうか?

身体を動かすことが面倒になると

人に会わなくなります。人に会うことは

面倒なことだからです。準備も必要です。

でも、それを続けることで、身の回りや、

健康や、歯磨きや日常生活に気を配るように

なります。そのようなことが重要だという

ことだと思います。

中曾根康弘元首相がお亡くなりになりました。

当時は、子どもながらに立派な印象があります。

101歳まで生きられたということも気力も、

体力も十分に充実した人生だったと思われます。

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

http://www.qlifepro.com/news/20191118/amyloid-beta.html

人生の終わりの時間を自宅ですごす人びとのもとへ、 通う医師がいます。

人生の終わりの時間を自宅ですごす人びとのもとへ、 通う医師がいます。

「死に思いを致す」というか、

そういうことだと思います。

若い方はそんな必要はないですよ、

死ぬ確率も少ないからね。

でもある程度年をとったら、

「やっぱり自分も死ぬんだな」

ということを考えたらいいと思います。

昔は80でしたけど、いまは85以上かな。

85を過ぎたら、考えたほうがいい。

糸井重里さんと、

在宅医療医師の小堀鷗一郎医師の

対談です。

少し、長いですが内容は面白いです。

映画を撮られたようです。

外科医師から、在宅医療に移って

死に向き合ったような体験を

されています。

必ず、人は死ぬ。でも、それが

突然来ると、残念なことが多い。

死ぬ人も、周囲の家族も、

だから、後悔の無いように十分に

考えていた方がいい。特に

85歳を過ぎたときは。

病気がちな人はもっと早くても

いいかもしれません。

心に沁みる記事でした。

https://www.1101.com/drkobori/2019-09-23.html

死の直前に起きる「お迎え現象」「手鏡現象」は妄想か?

死の直前に起きる「お迎え現象」「手鏡現象」は妄想か?

普通の生活をしていると、人が死ぬ場面にはなかなか出会わない。
また、死期が近い人にも家族以外は出会わないだろう。
そのような意味では、今回の記事に見られるような経験は
しない。
しかし、様々な仕事に熟練してくるとそれ相応のパターン
に出会うように、どの仕事にもパターン認識が存在するのでしょう。
それが今回の話でしょうか?
多くの人の死ぬまでの期間に会うと、そのような起こりえたことの
パターンに気づくようになるのでしょう。
ただ、すべてが理由付け出来るものではないと
思います。ただ、不思議なことが起きているという
事実があって、理由は不明。
これについては社会に役立つようなことではないですが
何か実証出来る事があれば面白い研究になるような気もします。

Posts navigation

1 2 3 4 5 6 7 9 10 11
Scroll to top