「電子カルテの標準化」についての議論が高まっているようです。

かかりつけ医療を推進するという

方向性は、よく理解できます。

しかしながら、いつも問題に

なるのが、病診連携、病院間連携など

の、カルテの共有です。そこまでの

重要な、個人情報を簡単に共有していいのか?

というのが、医療関係者の方の悩みのようです。

確かに、それも、大きい問題ですが現在は

カルテをそれぞれの医療機関がそれぞれの

企画で作っています。ここには、

共有できるものがないことも問題です。

まずは、行政が指導して共同運用可能な

電子カルテを作っていく必要性がある。

そこからがスタートだと思います。

法整備も含めて、どのようにセキュリティを

確保するかというところも重要かと思います。

https://www.medwatch.jp/?p=23002

医療の東西格差 西日本に医学部が偏在している理由とは

なんとなく、そうかなと

感じてはいましたが、やっぱりという感じです。

現在は、栄えていると思われている

東日本ですが、幕府を潰すために

様々なことが行われていたという事実。

そして、それが今の政党政治にまで

影響を多少なりとも与えている。

それはさておき、一番、問題は医学部や

医師の西日本への偏在でしょう。

これだけ、偏在と言われているにも関わらず

西日本への偏在といワードが出てこないのは

メディアの操作もここにあるのでしょうか。

事実は中学校の歴史の教科書にも一つも記述は

なかったと思います。

https://www.news-postseven.com/archives/20181005_754696.html

大きく進むのか?社会保障改革は・・・

10月9日の財政制度分科会では、社会保障制度、とくに医療・介護制度改革の視点として次の3つの視点が提示されました。

(1)制度の持続可能性を踏まえた保険給付範囲の設定:⾼度・⾼額な医療技術や医薬品の保険収載の在り方や、

少額外来受診における定額負担導入など「⼩さなリスク」の自助での対応など

(2)必要な保険給付の効率的な提供:地域医療構想の実現など医療・介護提供体制の改⾰、公定価格の適正化・包括化など

(3)公平な負担の確保:年齢でなく能⼒に応じた負担設定や、⽀え⼿が減少する中での医療費増加に対する総合的な対応など

 

国民皆保険

フリーアクセス

自由開業制

出来高払い

といった、原則に従って維持されてきた

日本の医療が岐路に立たされている。

個人の負担が高まりそうな雰囲気が醸成されている。

一方で、最近はニュースで外国人も日本の

国民皆保険にタダ乗りしているという

ことも聞かれる。

実際、多くの調剤薬局でも、明らかに居住していない

外国人で日本語出来ない人が大量に薬剤を購入するという

ケースが増えているということです。

いずれにしても、これまで多くの国に比較すると

日本は医療は高いレベルで、安価だった。

それがどのような方向に行くか議論されている。

一つの提言としては、どこかの地域で

テスト的にトライアルをしてみることも

ありなのではないか?

それなら、国民のコンセンサスも得られやすい

のではないか?

https://www.medwatch.jp/?p=22842

「かかりつけ医」以外受診は負担増…

「かかりつけ医」以外受診は負担増…財務省提言

政府は、医療費を押し上げる要因となる過剰な通院や受診を減らすため

「かかりつけ医」や「かかりつけ薬剤師」への受診を推奨している。

改革案では「少額の受診に一定程度の追加負担を求めていくべきだ」とした。

ここの部分だけ読むとわかりにくい。

正直、なんのことを言っているのかは不明でした。

しかしながら、ここをいじるのなら、

本来の”フリーアクセス”の原則まで

遡って、変更すべきではないのか?

日本の医療は質も高く、料金も安かった。

自分が子供のころは、通常、1割負担で

安く感じていた。いつの間にか3割負担が

普通になって、今やそれさえも崩れかけている。

それは一概に、過剰な通院や受診というが

そのような習慣をつけたのは、ほかならぬ行政であり。

医療機関をそのように指導もしてきたように思う。

手を打つのはいいことだが、英連邦の諸国のように

かかりつけ医、かかりつけ薬剤師を徹底するなら

その受診者には金額的なメリットを与えることなども

考慮してはどうか?一方的に、医療費負担を上げることは

イメージ戦略としてもよくないような気もする。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181009-OYT1T50110.html

日本の病院が患者を待たせる意外な理由とは?

確かに、都内、あるいは地方でも

3次救急などの病院へ行くと

相当、2~3時間はざらに

待たされる経験は誰にもあるはず。

今回、記事の内容と大病院の

先生方のコメントがあったので

理解が出来ました。

医療のフリーアクセスは今後

どうなっていくのか?

米国は予約優先。

英連邦の各国、(英国、カナダ、

ニュージーランドなど)は

地域のかかりつけ医で診て

もらった後に、紹介された医師や

病院にかかれる。その分医療費は

すべて無料。しかし、保険診療以外を

望むなら、世界中どこでも、待たずに

診療してくれる医師もいます。

時間は誰にとっても貴重なものです。

それを使って無料で診てもらうか、

すぐに診てほしいなら、有料で

診察してもらうか。という選択肢も

あるということ。選ぶことができる

環境にいることをラッキーと感じて

日本の医療を享受したいと思います。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180929-00000019-mai-soci

今年から事実上の妊娠税 、突然の妊婦加算に驚きの声が上がっています。妊娠すると、医療費支払いが上がる?

2018年の診療報酬改定の影響がまだ

残っていました。

ほとんどの、変更や、問題点は

出尽くし感があった。

しかし、このような部分(健康とは別)

の影響はしばらく経って一般紙などから

出てくるようです。

また、経験する人が若い、または

頻繁に遭遇する場面でないために

気づかれずにいたのでしょうか。

実質は、産婦人科への配慮ではありますが

政府の方針と逆行する方法になったという

ことでしょう。増加分は、市町村、

都道府県で負担したら。という意味も

あるかもしれません。

今年から事実上の妊娠税 、突然の妊婦加算に驚きの声!「逆に安くしろよ」「安倍政権何してんの」

「天皇の執刀医」が高校生に伝えたいこと・・・、医師に求められる資質が変わったのか?

「天皇の執刀医」が高校生に伝えたいこと

ご存知、天皇陛下の執刀医といえば順天堂大学の

天野先生です。

以前は、数学、物理の得意な生徒が医師になっていたが

2000年ころからその重要な資質が変化している。

エビデンスドベイスドメディスンという考え方

から患者、そしてその家族への説明が重要になってきて

いるということです。

勉強だけできて、相手の立場に立たないままの仕事は

通用しなくなったということでしょうか。

従来の日本の勉強は、相手の立場を全く無視して、

一方的に自分本位の勉強に強い人間が優位な形でした。

現場の第一線に立つ天野教授が、そのような風潮に

疑問を呈したということは大切なことです。今、それぞれの

仕事に本当に必要な資質を見極める勉強を学校で

行わないと将来の日本が苦境に立つことは明らかだと

思います。大切な提言だと思いました。

参考リンク:読売オンライン

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180831-OYT8T50013.html?page_no=1

AIで熟練医の診察スキルを再現が可能になるのか?

医療機器ベンチャー、アイリスのCEOであり、医師である

沖山氏が熟練医師の診察スキルをAIを活用して行うことに

挑戦されています。

「将棋や囲碁の世界では、棋士が対局中にAIの力を借りることはできないが、

医療の世界はそれとは違う。患者の命を救うためなら、テクノロジーの活用を

ためらう理由はない。AIを搭載したツールで医師を支援できる時代が来れば、

そのツール込みでその医師の能力と言えるだろう」(沖山氏)

確かにその通りだと思います。

多くの現場で、正しい判断が迅速にできるようになると

将来にわたる医療費の削減、医師不足の解消に向かうのでは

無いでしょうか?

日経デジタルヘルス

https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/327441/090600554/?ST=health&P=1

インフルエンザで病院に行くのは時代遅れ

遠隔診療プラットフォーム「LiveCallヘルスケア」の顧問に獨協医科大学埼玉医療センターの泌尿器科医 小堀善友氏が就任

2018年より診療報酬に導入され、

方向性が模索されている、遠隔診療にまた、新たな

ツールが見つかりました。

遠隔診療プラットフォーム「LiveCallヘルスケア」

LiveCallヘルスケアは、 総合遠隔コミュニケーションプラットフォームとして、 2015年のローンチより、

国内の大手通信会社をはじめ多くの企業に導入され高い評価を得ているLiveCallを、

ヘルスケア分野での利用に特化して提供されるプラットフォームです。

スピンシェル社は、 自社が展開する遠隔診療およびヘルスケアサービスに

特化したプラットフォーム「LiveCallヘルスケア」( https://livecall-healthcare.jp  )を提供しており、

国内外における遠隔医療の活性と普及を目指す中、 医療の第一線で活躍している

小堀医師を顧問にむかえることで、 より一層医療現場のニーズにあった

サービスを展開してゆくことを目指します。

■ 不妊症や性感染症に特化したオンライン医療相談サービスも提供予

小堀医師が世界的に高い評価を得ている不妊症及び性感染症といった分野において、

LiveCallヘルスケアの高機能なビデオ通話を活用し、 高いコミュニケーション性と

利便性をそなえたオンライン医療相談サービスも提供していく予定です。

性感染症や不妊症は、 人に相談しにくかったり、 症状に気づきにくいことから、

病院に行かずに治療が遅れてしまうケースも多いため、 最新かつ正確な医療情報を

発信していくと共に、 オンラインで気軽に専門家へ相談できるサービスを提供することで

長期的には少子化問題にも貢献できるような新たな医療サービスを作ってまいります。

これまで、慢性的疾病や、持病などの処方のためにいいのではないか?

と言われていた、遠隔診療。今回は別の方向からのアプローチです。

相談がしにくいことをビデオ通話を使って行うということです。

確かに、そこに需要はありそうです。ただし、初診は対面が必要です。

そこをどのようにしてクリアしていくのか?

一方にビデオ通話を導入することは可能だか、患者さんのほうの端末に

ついてはアプリ対応なのか?そのあたりの詳細が気になるところです。

詳しくは

https://livecall-healthcare.jp/

がんの情報についての収集方法は?

東京都では、18歳以上の都民、約300名を対象に

「都民ががんに対して、どれだけ正しい知識を持っているのか」を調査し、

その結果を公表しました。

【がんがどのような病気であるか】について、

「自分が正しい知識を持っている」と考えている人は79.3%(十分持っている:14.9%、ある程度持っている:64.4%)にのぼります。

【がんの主な治療方法(手術療法、薬物療法、放射線療法)】について、

「自分が正しい知識を持っている」と考えている人は63.1%(十分持っている:11.2%、ある程度持っている:51.9%)となりました。

がんになった場合に最も知りたい情報は、「罹患したがんの一般的な治療方法」
自身や家族、友人などが、がんになった場合、がんに関する情報でどのようなことを知りたいか複数回答で聞いたところ、

「罹患したがんの一般的な治療方法」が63.7%で最も多く、次いで「罹患したがんの特徴」が43.7%、

「がん治療に伴う副作用や合併症」が42.7%の順であった。(Q3)

緩和ケアについて「知っている」と回答した人は、約62%
「緩和ケア」について、あなたは、どの程度知っているか聞いたところ、

「知っている」(「良く知っている」(13.6%)と「ある程度知っている」(48.8%)の合計)と答えた人は、62.4%であった。(Q5)。

確かに、現在では多くの情報がネット上に散らばっています。

しかしながら、より、真実に近い、また自分に合った情報が

どこにあるかは誰も教えてくれません。

では、病気になったときどうすればいいのか?

日ごろから、少しの変化でも体調の変化に気を配り、

ネット情報と医療機関での情報を比べて信頼に足るものが

どこにあるのか、健康な時からアンテナを張る必要があります。

自分の体調や、異常は自分にしかわからない部分もあります。

そのためにも、かかりつけ医を持つべき時代が来たのではないでしょうか。

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/09/05/07.html

 

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/iryo_hoken/gan_portal/index.html

Posts navigation

1 2 3 5 6 7 8 9 10
Scroll to top