カテゴリー: 最新情報
2020年になってから、
新型コロナウイルスの報道で毎日のメディアはてんてこ舞いのようである。
しかし、このような時こそ、今まで培った技術を生かす時ではないか?
戦争で、無人爆撃機もいわば、ドローンの延長線上にある。
人を殺す兵器に活かすよりも、人を救う技術にいち早く
生かすべきだと思うのは私だけではないと思う。
それほどまでに、今回の取り組みは遅い気がする。
もっと早く、ドローンで物資の空輸が出来ていれば
多くの人が助かるのではないか?
東京も、銀座も人通りがまばらになってきている。
人が外出を控えている証拠だろう。
最悪の事態に備えて、東京が第二の武漢になってしまわない
内に手を打つ必要がある。
かかりつけ医療研究塾 第4回は大盛況のうちに終了しました。
かかりつけ医療研究塾 第4回は、大盛況のうちに終了しました。
15:00~15:15第一部「医療IoTで、外来の流れを変え、職員を笑顔にする」
講師:株式会社日医リース 開業支援室 室長 杉山 正徳 氏
*WEB患者予約システム
*セルフレジシステム*クレジットカード決済システム
*ICカード職員勤怠管理
*レセコンからの診療所の経営分析/ゲストスピーカー:
15:20~15:35 株式会社エムティーアイヘルスケア事業本部 CLINIC BOARD
事業推進室シニアコンサルタント長谷部 辰雄氏
*質疑応答
講師:株式会社日医リース 開業支援室 室長 杉山 正徳 氏
*WEB患者予約システム
*セルフレジシステム*クレジットカード決済システム
*ICカード職員勤怠管理
*レセコンからの診療所の経営分析/ゲストスピーカー:
15:20~15:35 株式会社エムティーアイヘルスケア事業本部 CLINIC BOARD
事業推進室シニアコンサルタント長谷部 辰雄氏
*質疑応答

15:45~16:00 休憩(ネットワーキング、内部見学)
16:00~16:20第二部「医療VR・ARをかかりつけ医療に応用するには?」
講師:株式会社BiPSEE 代表取締役兼医師 松村 雅代
*AR+VRで人が本来持っている「力」を引き出し高める
*患者さんの不安に寄り添い、支える
*なぜ、米国では医療AR・VRが注目されるのか
*かかりつけ医療に医療AR・VRをどうやって導入できるのか
*質疑応答


16:20~16:30 休憩 (ネットワーキング、名刺交換)
16:30~18:00 第三部「かかりつけ医療の課題と協力体制構築」
グループ課題協議(15分)課題発表(15分)解決策協議(10分)提案発表(10分)
担当:英 裕雄(新宿ヒロクリニック院長)大城堅一(ねりま西クリニック院長)
その他院長1名予定 パネルディスカッション形式
16:30~18:00 第三部「かかりつけ医療の課題と協力体制構築」
グループ課題協議(15分)課題発表(15分)解決策協議(10分)提案発表(10分)
担当:英 裕雄(新宿ヒロクリニック院長)大城堅一(ねりま西クリニック院長)
その他院長1名予定 パネルディスカッション形式

世界初、アルツハイマーを誘引する老人斑成分、歯周病の歯茎で産生と判明
人生の終わりの時間を自宅ですごす人びとのもとへ、 通う医師がいます。
死の直前に起きる「お迎え現象」「手鏡現象」は妄想か?
普通の生活をしていると、人が死ぬ場面にはなかなか出会わない。
また、死期が近い人にも家族以外は出会わないだろう。
そのような意味では、今回の記事に見られるような経験は
しない。
しかし、様々な仕事に熟練してくるとそれ相応のパターン
に出会うように、どの仕事にもパターン認識が存在するのでしょう。
それが今回の話でしょうか?
多くの人の死ぬまでの期間に会うと、そのような起こりえたことの
パターンに気づくようになるのでしょう。
ただ、すべてが理由付け出来るものではないと
思います。ただ、不思議なことが起きているという
事実があって、理由は不明。
これについては社会に役立つようなことではないですが
何か実証出来る事があれば面白い研究になるような気もします。